2007年12月19日水曜日

お肌の老化を防ぐには・・その①

歳をとればお肌はどうしたって衰えていきます。

しみ、しわ、毛穴の開き、たるみ・・・

同じお肌でもお顔に目立つ衰えではないでしょうか?

どうして同じお肌なのにお顔のお肌の老化が一番著しいのでしょう?

お顔のお肌は、何にも守られていません。

とても無防備な状態です。

熱さ、寒さ、風、・・・そしてなによりも「光」

お肌の老化は紫外線を浴びる事によって著しく進行することがわかっています。

なんと、

お肌の老化の原因の80%が「日焼け」といわれているのです。

「光」

は透過性があり、家の中にいても微量の紫外線をあびているという事です。

じゃあ、どうすればいいかって。。。?

****続く!

2007年11月30日金曜日

食べすぎが身体に悪いわけ

ご飯を食べて眠くなるのは・・・・

体が食べた食物を消化しようと一生懸命働くから。

血液というか、からだの機能が消化器官優先になるから

頭の方に血が回らなくなって眠くなるの。。。。


毎晩おなか一杯食べて寝るのもあまりよくない。

寝れば、身体が休まる気がするけれど

消化器官は残業をおしつけられた一般社員のように

一生懸命消化作業をする事に・・・


文句いわず、もくもくと日常業務をこなす一般社員。

ある日、逆切れするか、

オーバーワークで倒れるか・・・


体調悪い時に、吐き気がするのは体からの悲鳴かもしれません。

体調を立て直すこのクソ忙しい時に「消化作業」という余計な仕事をふやすんじゃないと・・・

調子が悪い時、
食べて元気を出そう、というのもほどほどに!

2007年10月17日水曜日

サプリメントは必要か?

サプリメント、
そんなもん飲まなくても平気さ!

飲んだけどべつにぃ・・・

なんだか、薬みたいだし、そんなものに頼るのもねぇ・・・

とおっしゃる方がいらっしゃいます。

必要か、不要かと問われたら・・・

なくても生きてはいけます。

しかし、現在の食生活、生活環境を考えると
わたしたちの栄養は偏っていたり、不足していることがほとんどです。

サプリメントは食事の一部です。
たりない栄養を補うことによって、からだの栄養バランスを整え
その結果として、健康のクオリティをあげたり、病気を未然に防いだりするのです。

しかしながら・・・

日ごろ暴飲暴食や、バランスを無視した食事、
不規則な生活、寝不足・・・

そういった生活態度を改めたうえでないとあまり意味がないかもしれません。

2007年10月5日金曜日

秋の花粉症?ホメオパシーを試してみたよ!

一週間くらいまえからかな?
午前中は鼻水とくしゃみ。

鼻がチリチリムズムズします。
鼻がカユカユ・・・

どうも都心にでると緩和される気がするんですよね。

薬を飲むほどでもないんですが、
あまりにも頻繁にはなをかまなければならないので、なんとかならないかな、と思って
こんなことをしています。

1)花粉症にききそうなアロマオイルを試す。

家今あって効きそうなのは、ティーツリーとレモンユーカリ。
ポットでたいて見たら少し緩和されたかんじ。

2)オイルをたらしたティッシュをマスクの内側に・・・
レモンユーカリで試しましたが、原液は刺激が強いので肌にふれると
ひりひりしました。薄めないとね。
しかし、マスクがうっとおしい。。。

3)ホメオパシーのレメディ
そうそう、この存在を忘れていました。
レスキューキット(注1)ニールズヤード等で購入できる家庭用のレメディキット
花粉症NO1のレメディ(注2)は、アリウム・セパですが、
他の資料を見たら、ジェルセニウムも症状にあっているので、
まずはジェルセニウムを一粒。
30分くらいすると鼻水がおさまってきた。
まだ鼻がムズムズ痒いのでこんどアリウム・セパを一粒。

少しはよくなったような感じ。
ジェルセニウムのほうが効いたかな?

注1)
ニールズヤード等で購入できる家庭用のレメディレスキューキット。
40種類前後のレメディがセットになっています。
ホメオパシージャパン等他にも購入できる先があります。
最新の情報は、ネットで「ホメオパシー レメディ 購入」とキーワードを入れて
検索されるとよいと思います。

注2)
レメディをカタカナで表現した場合、発音からの表現の為、特定するのが難しい場合がありますので、英語のスペルも掲載しておきます。

AlliumCepa アリウム・セパ 原材料は 赤たまねぎ
Gelsenium ジェルセニウム 原材料はイエロージャスミンの根と皮のチンキ

2007年9月28日金曜日

地球温暖化を止めよう

昨日のTVで地球温暖化の特集をやっていました。

今年のような暑い夏、これからも増えそうですね。
今年は米作りに最適だった場所は北海道でした。
暖かすぎて、新潟、秋田の品質はおちてきているようです。
九州の福岡でもお米を作っていますが悲観的なようです。

私たちに出来ることは少しでも地球にやさしい事をし、
地球にやさしい物を使うこと。
根本的解決にはならないけど、やらないよりはましだし、
みんながやれば少しは悪いじたいを先の場しに出きる。
そうしている間にすごい効果的な対策ができるかもしれないし・・・

先日生地にした布ナプキンだって、ゴミが減るのだから、少しは貢献するよね?

そういえば、おむつも布が見直されているんだって。
働くお母さんには布おむつを使うことは大変かもしれないけど、
お尻がかぶれたり(おむつに使われている殺菌剤とかの影響かな?)
トイレトレーニングにはいいんですってよ。

2007年9月27日木曜日

地球温暖化

昨日のTVで地球温暖化の特集をやっていました。

今年のような暑い夏、これからも増えそうですね。

1少し前までは、異常気象もそんなにめだってなくて、エルニーニョだラニーニョだと
大騒ぎでしたが、異常気象にはだんだん慣れてきてしまいました。
この10年で著しく環境が悪化してきているようです。

さらにこの環境の変化は、異常が異常を触発し加速していく勢いです。

人類がいっせいのせいで環境に悪い事をやめないと
止まらないのでは、と思っています。

それは不可能ですよね。

私たちに出来ることは少しでも地球にやさしい事をし、
地球にやさしい物を使うこと。
根本的解決にはならないけど、やらないよりはましだし、
みんながやれば少しは悪いじたいを先の場しに出きる。
そうしている間にすごい効果的な対策ができるかもしれないし・・・

先日生地にした布ナプキンだって、ゴミが減るから少しは貢献するかな?

2007年9月25日火曜日

メタボリックシンドローム

肥満(メタボリックシンドローム)になると糖尿病や高血圧のリスクがたかまることは、ご存知ですよね?

肥満(メタボリックシンドローム)になると動脈硬化が進みやすく、いろいろな病気にかかりやすくなります。

その結果、京都大学経済研究所の調べによりますと
肥満度が上がる人ほど糖尿病や高血圧の治療を受けている可能性が高まり、
糖尿病や、高血圧の医療費は家計にも響いているようです。

肥満度を体重でいうとたとえば平均値20kgオーバーの人たちの場合。
それらの人たちの糖尿病の医療費は、2.5倍かかるとはじき出されました。
高血圧で、1.3倍だとか。

家計だけ出なくて、病院に通う手間とか、待ち時間のロスとか考えると
人生での貴重な時間を浪費しているようなきがしませんか?

と、いうことでみなさん予防に励みましょう。

布ナプキン・・・その2

先日書いた布ナプキンの記事、
布ナプキンのメリットはおわかりいただけたでしょうか?

もちろんデメリットもあります。

●外出先で使用済みのものを持って帰らなければならない。
●毎日洗濯するわけにはいかないので、ある程度の数を用意しなければならない。
●やっぱり洗濯が面倒

それから私の場合、多い日の夜はやっぱり普通の夜用の大きいものを使います。
量がおおいと、吸収しきれなくなってなんだかお尻が冷たいから不快なんです。

外出する場合は、使用済みのものを入れるビニール袋を持参しないといけませんね。
まあ、旅行とか、一日に何度もかえなければならないときなどは市販の普通のナプキンを
使用した方がよいと思います。

布ナプキンの種類もいろいろあり、最初はおためしのような少しのものを購入して
自分にあうタイプの布ナプキンや、数を揃えていったほうがよいでしょう。
かわいい柄のものもたくさんありますが、私はシンプルなやつにしています。

それでもやっぱり、お勧めですよ!!!

ともかく、ゴミが減りました
そして布ナプキンは洗って繰り返し使えますから、経済的です。
とってもエコロジーでしょ!
そして身体にやさしい

わたしは、ふたつきのバケツを用意して水を張っておき
使用後は水でおおまかな汚れを流してバケツにほうりこんで水につけておきます。
洗濯する前の日に、水を捨て、浸けておくお水をアルカリウォッシュ溶液にとりかえておきます。
翌日洗濯機でがーーーっと洗えばすっきり汚れも落ちます。

2007年9月23日日曜日

布ナプキン

なちゅらる、今年の頭くらいから布ナプキンを使用しています。
プログの友達のお勧めです。

友達は、かぶれやすいので布ナプキンを使っているとの事。

●ええ?布ナプキンって・・・
とお思いの方、えっと、それは布でできたパッド。
洗って繰り返し使えます。

●ええ?洗うの・・・って・・・

はい。そうです。洗います。
通常おおざっぱに汚れをおとして水につけておきます。
洗濯する前にお水をアルカリウオッシュに付けておけば、けっこうきれいに落ちます。


●で?なにがいいの?
1)ごみが減ります。ただ、なちゅらるは時々市販のナプキンも併用しています。
諸事情によりALL布ナプキンで過ごすわけにはいかないんですよね。
2)身体にやさしい
通常のナプキンでかぶれる方は、おためしあれ!
又、子宮筋腫や生理痛が軽くなるケースもあるそう。
理由としてナプキンやタンポンは滅菌の為塩素漂白剤が使われていることが考えられます。
大切な場所は、皮膚が薄く、身体に有害な化学物質を簡単に吸収してしまう為、
影響があるということは考えられます。
3)自分の身体とむきあえる
布ナプキンを使用する事で、自分の身体から排出されたものを知らず知らずチェックする
週間が身につきます。量、色、固まりはないか・・・etc
自分の身体のことですから知っておくべきだとなちゅらるは考えます。
それは病気の早期発見にもつながるのではないでしょうか?

ピラティス

ピラティス初体験!

といってもスポーツクラブのスタジオメニューの一つなので、
個人個人にしっかり指導してもらえるものではありません。

渡辺麻里奈さんとか、すごく奨励してましたよね。
ピラティスはインナーマッスル(えー、中の方にある筋肉ですな)を鍛える
体操みたいなもの・・・といえばわかるでしょうか?
続ければ骨盤や姿勢をただしくしてくれるようです。

本格的なものは器具とか使うみたいですが、
スポーツクラブでは、マットをしいてときどきヨガボールを使ったりしながらおこないます。

はっきりいって地味なスポーツ(?)です。
ポーズは、しんどいのが多いし・・・

しんどい=効いている ってことですがね。
呼吸法がヨガと違っていて難しかったです。
ピラティスの呼吸は、きちんと行うだけで内部の筋肉を鍛えることができるそうです。
ヨガの腹式呼吸も、大きく呼吸することで内臓のマッサージ効果があるそうです。

帰宅後は30分くらい昼ねをしてしまいました。

そして、夜お風呂でも湯船につかりながらいつのまにか寝ていました( ̄∇ ̄*)ゞ

当面の課題は、お腹のお肉をとることです。
やばいんです。ほんとに!

2007年9月21日金曜日

骨盤矯正と生理痛

毎回、生理が終わってからもいや~な痛みが数日続く。

その為、
生理中も、鎮痛剤を2,3回飲むことがあるのだが、
終わった後も数日飲むことが多かった。

今回、骨盤矯正が効いたのか鎮痛剤なし、ほぼ不快な症状なしですごした
ブルーディ。

さて、終わった後の痛みは。。。?

今の所ありません!!(≧∇≦)
いつも、2,3日は寝たりおきたりしているので
とてもうれしいです!

2007年9月19日水曜日

ちいさな火傷にイイ!

同種療法・・だったかな?

喉が痛い時にぴりぴりする生姜ドリンクを飲んだり、
暑い時に発刊作用のあるカレーを食べたり
似たような症状を起こしていやな状態を緩和する方法を活用した療法です。

ホメオパシーがそれにあたります。

軽い火傷をしたとき、たとえば台所でちょっと熱した油が飛んできたとか、
暑すぎるものにふれてしまったとか・・・

その場合、冷水で冷やしますよね?

ところがです!

ぬるま湯につけてなおすという方法があります。

火傷した部分を40度くらいのぬるま湯に15分ほど浸すんです。
最初の5分くらいはちょっとぴりぴりしますが、そのあとはピタリ!
と痛みが治まります。

治りも早いようです。
今日、暑いパンに触って火傷しました_| ̄|○
いつもなら冷やすのですが、ホメオパシーの先生がおっしゃっていたこの方法をためしたところ、
本当に痛くなくなりました。
指ならカップにお湯をいれ、カップを持ったまま、患部の指だけ浸しておけば自由に動けます。

おためしあれ!

2007年9月18日火曜日

ほえ?骨盤矯正がきいたのかな?

あれ?
毎月のうっとおしいものがやってきたのに
今月はずいぶん楽・・・

いつもはだるくて何もする気がなくて、
痛みもあって、鎮痛剤を何度か飲むのに
今回は一度も飲んでない?!

先週、あるフェアで骨盤矯正のイスを体験したのですが、
もしかしたらそれなのかなぁ?

うーん、うーーん???

骨盤矯正の体操は自己流で少しはやっていたのですがね~ぇ。

たまたま調子がよかったのかな?

2007年9月14日金曜日

電磁波とホメオパシー

電磁波は、物質のエネルギーに対してなんらかの影響を及ぼしている・・・

と、言われています。

イギリス、ギリシャなどヨーロッパで盛んなホメオパシーという代替医療では
レメディと言われる薬のようなものを用いますが、それはいろいろな物質のエネルギーが
転写されたものです。
ホメオパシーは、一言で説明できない医療で、まだ科学的にしくみが解明されていません。
しかしイギリスではレメディが普通に街で売られていますし、ホメオパシーの治療も保険適応され
その効果は明らかにされています。

ここ数年、日本でもホメオパシー治療を併用する病院も増えてきました。

そのレメディなのですが、電磁波の影響を非常に受けやすいのです。
病院で処方され、持って帰るときもともかく
「携帯電話から遠ざけておいてください」
と言われます。

家での保管も冷蔵庫はご法度!
家電の中で一番電磁波がでているものではないでしょうか。

電磁波が身体に与える影響

冷蔵庫、電子レンジ、IHクッキングレンジ、コンピュータ、テレビ、

・・・そして携帯電話。
すべて電磁波を発生させていますね。

もうずいぶん前からささやかれている事・・・

「電磁波が身体になんらかの悪い影響を与えているのではないか」

という噂。

噂ではなく本当です。

ただし、普通の人が普通に使う分にはたいして怖がる必要もないと思います。


アメリカでは長時間携帯電話で仕事を続ける人が脳腫瘍になり訴訟を起こしています。
(携帯電話メーカーにおこしているのか?会社なのかはわかりません。あしからず)

イギリスでは携帯電話が健康に及ぼす影響を、専門委員会が調査し、科学的には十分な
証拠がないのにもかかわらずその危険性は認められています
成長期の子供の使用を制限すべきだという報告書が公表されました。

電話会社、電力会社は否定しようと必死らしいです。
日本では。。。そんな話は影でささやかれる程度。

でも、やはり子供に持たせるものではないですよね。
そういう法律を作ったらよいと思うのに・・・・


2007年9月13日木曜日

アレルゲン検査結果

先週のアレルギー発生時に採血をしてもらい、
結果を受け取りに行きました。

さて、いったいどのような結果なのでしょう?
そして、先日のアレルギーのアレルゲンは判明するのでしょうか?

先生の前に座ると、プリントされた検査結果の紙が目の前に。

一覧にあるアレルゲンは、ごく一般的な物。

すぎ、ダニ、ハウスダスト、ネコ皮膚、卵白、ミルク・・・etc

さて、私のデータは?

あ、

すぎ、ダニ、ハウスダスト、ネコ。。。に反応してます。

●すぎ、たいしたことないです。たしょうくしゃみとかでますが。

●ダニ・・・え?え? ウチ、汚いのかなぁ・・・フローリングですが、ペットもいるし・・・

●ハウスダスト・・・うーん、やっぱりもうちょっと掃除機かけないどダメ?
ホコリに弱いのはわかっていました。
ホコリっぽい場所は苦手。大掃除とかマスクは必需品です。

●ネコ・・・飼ってます。
アレルギーの程度も低いし、平気です。
ねこのおなかに顔をうずめたりしてますから!

一覧にある食べ物はぜんぶ問題ありませんでした。

と、いうことで今回のたいへんなアレルギーのアレルゲンは不明。
先生いわく、きりがなく特定するのはかなり困難。
年に一回とか二回程度なら様子をみましょうと・・・

一応、アレルギーが起こりそうになったら症状を抑える薬を
処方していただきました。

--セレスタミン・・・
ステロイドです。まあ、お守りみたいなものということで・・・
あ、緑内症の人は飲めないそうですよ。

この薬をのまなければいけないような症状が
今後でなければよいのですが。

2007年9月7日金曜日

アレルギー発生4日後

日曜日の夜にアレルギーが発生して、
夜中に救急病院で点滴をしてもらい・・・

今日は4日たって金曜日。

腫れもようやく落ち着いて、ちょっとむくんだ顔は
なんだか少し若く見えたりして・・・?!

でも不自然で、なんか整形した人みたい。

水曜日、木曜日はなんだかごろごろ寝てばかりいました。
今日はやっと復活。

関東は昨日から大きな台風で雨風が強く、湿度もすごい。
掃除機をかけ、床をふいたら大汗かきました。

汗といっしょにいやなもの出ていけー!

2007年9月6日木曜日

アレルギー発生2日と6時間

アレルギーが発生して、丸2日と約6時間。

顔の腫れは、
「激しくむくんだ人」、って感じで外になんとか出られそうな感じに回復してきました。
昨夜は寝る前にじっくりストレッチ。

今日からスポーツクラブに復帰しようかな・・・
と思っていたのですが、今日は台風。
車は旦那が通勤に使ってしまったので足がない。(´д`)

今日も家にひきこもりだぁ!

さて、私のアレルギーですが
「即時型アレルギー」

比較的抗原が侵入してきてからすぐに反応が起こるものらしい。
一種のショック症状をともなう。

・じんましん、呼吸困難、腹痛、嘔吐、下痢、血圧低下
これらの症状の事を
まとめてアナフィラキシー症状と言うらしい。

わたしの場合は血圧上昇したけど・・・

食べ物だと、消化・吸収後にアレルゲンになるので
早くて30分。通常1時間~2時間後に症状が出る事になる。

体の細胞が、抗原(アレルゲン)を記憶して抗体ができていけば、
次に同じものを摂取した時は、もっと激しい症状がでることもありうるなぁ・・・

ということで、喉の腫れには要注意!
侮るなかれ、アレルギー!

2007年9月5日水曜日

目の腫れ

アレルギーでの目の腫れが発生して約一日半経過。

今日の午前中はやたら眠くてねてしまいました。

そういえば、ステロイドのお薬、眠くなる恐れがあると書いてあった!
今思い出しました。

私は、体の中で自分の体の故障部分(アレルギー反応)を改善する為に
抗体が一生懸命働くので疲れるのだ、と解釈してました。

でも、それもあるんだと思うんだ。

寝てしまったほうが、腫れが引くのもはやいです。
午後はなんとかコンタクトレンズをいれられるまでに腫れが引きました。

今の顔は、ボクシングの試合で顔にパンチをくらって晴れてしまったボクサー、
って感じです。

ステロイド

昨日のアレルギー発作で頂いたお薬は
「セレスタミン」
アレルギーの症状を抑えるお薬です。
2日分頂きましたので、昨日と今日でおしまい。
ステロイドなのであまり飲みたくないしね。

今朝はだいぶ腫れも引いてきたけど、まだまともな人相ではありません。
今日はお友達と会う予定でしたが、キャンセルしました。

ホメオパシーのレメディレスキューキットも持っているので、
症状を緩和する手助けになればと思い、購入元のホメオパスに
どのレメディがよいか聞いてそれもちょっととって見ました。

早く腫れがひくといいなぁ・・・

この顔ではどこへも行けません。(´д`)

2007年9月4日火曜日

夏バテでアレルギー?

今年の夏は狂ったように暑かった。
やっと朝晩は過ごしやすくなりました。

昨夜は夜中に目が痒くて目がさめました。
なちゅらる、持病のアレルギー・・・

鏡をみていたら、みるみる目が腫れてきて、
唇も・・・
わたしの場合は、顔面が腫れます。
でも、
喉が腫れたら呼吸が出来なくなる!!

心臓はバクバクするし、このまま死んじゃうのかと思いました。

救急病院で点滴をしてもらって、朝帰ってきました。
血圧は220まで上昇してました。(´д`)

こんなかんじのアレルギーは年に一度程度あったのですが、
今回はつい10日前にも出たのです。

アレルギーの検査をしたことがなかったので、今回してもらいます。

夏場バテでアレルギーが出やすくなったのかなぁ・・・?

2007年8月8日水曜日

オール電化も考え物

最近、オール電化のCMがないことにお気づきではありませんか?
新潟中越地震柏崎原発が稼動できなくなって、
電力が不足しているから、とてもお勧めできないそうです。

オール電化って、スマートで便利そう。
オール電化にすれば、電気代も安くなるらしいし・・・

そんな風潮なのですが、私は気が進まないんですよぉ。

やっぱりお料理は「」で熱したい!!。

オール電化っていえばIHよねっつ!
いいよねー、台所すっきりするのは・・・
でもなちゅらるはIHって電磁波がでているわけだからいやなんだ。

電磁波調理は電子レンジだけでいいです。(^_^;)
科学的根拠は提示されていないですが、
電子レンジで調理された食べ物って、
電磁波で直接細胞を振動させて熱を起こすので
細胞がつぶされてしい、変化してしまっていると聞いたことがあります。

それにー、調理された食べ物も電磁波を浴びているわけだから、
軽く被爆した食べ物になっちゃう?

以前、陶芸を習っていましたが、元教育者だった先生は自然食に
とてもこだわっていら て、発酵した玄米や、麹でつけたお魚、ヨーグルトきな粉
をいつも召し上がってらっしゃいました。

その方、電子レンジはいっさいお使いになりませんでした。
食べて生きて行くということは、命を頂いているということ、
でも電子レンジは命を破壊した、死んだ食べ物だから、
といったようなことをおっしゃっていました。

そのときは、余り理解できなかったのですが、今はなんとなく理解できます。

でも使いますけどね。やっぱり便利だから・・・
でも、なるべく使用を控えて利用しています。

あ、で、
もう一つ!

全部電気に頼ってしまうのも、なんだか心もとない。。。ってのもあります。

家電メーカーとか、リフォームの営業マンが
「オール電化いかがですか?」
と言ってきても
「興味ありません」
といって断るなちゅらるです。

2007年8月2日木曜日

ガソリン代が・・・

またまたガソリン代が値上げになるんですね。

私は免許があっても、たまにしか運転しないし、
給油はほとんど旦那がやってくれるので、値段もあまり気にしたことがありませんでした。

先日、セルフのガソリンスタンドに行った時に、
全く知らないのはまずいかなと思って、
ガソリンの入れ方を教えてもらいました。

満タンで6000円ちょいだったか!

うわー! たか~い!

と思ったのですが、そんなガソリン代、また上がるようです。

私は、一人で車で遠出することはありませんが、
夏は暑いので、いつもは自転車ですますところを
車を使ってやろう、ともくろんでいましたが、今回のニュースを聞いて

「なるべく、自転車にしよう・・・」

と考え直しました。

2007年8月1日水曜日

税金、年金、消費税 負担は増えるばかり也

とうもろこし、大豆などが燃料としてクローズアップされてきている影響で
いろんな物が値上がりしていますね。

税金も、所得税は減って、住民税は増えました。
で、プラスマイナスしてみると。。。増えてんジャン!(怒)

中国の安い食材や原材料はあてに出来なくなってきているし
年金の支給金額は減る、支給年齢は上がる、それなのに

それなのに・・・

なんでしょう!? あの無駄遣い?!

人のお金だと思って!!!プンプン

未払いとか、計上もれとかひどいことですよね。

しかも、年金の」システム自体破綻しているので、
根本的に変えないとだめだと思うのになんかのらりくらりと・・・

あ、

そんなご時世、

健康を害したら大変なことになります。

なんとか病気にだけはならないように気をつけないと!

2007年7月24日火曜日

強力な風邪薬

久し振りに風邪ひきました。

土曜日は11時まで飲んで騒いでいて、
ちょっと喉がヒリッツとするなぁ。。。なんて思っていたの。
タバコの煙と、おしゃべりのせい、って思っていたけど
前兆だったのかも。

日曜日、得に何をするわけでもなかったけどなんかだるかったなぁ。
月のものがやってくる気配だったので、だるいのはそのせいなのかと思っていた。
でもね、夜、だんだん喉が痛くなってきたのよ。

初期の風邪にいいと言われるレメディを飲んでも効果はあまり
感じられなく、どんどん喉の痛みは増すばかり。

しかし、そもそも風邪をひくということは
ホメオパシー的には「体が休めといっている」
のだそうだ。

疲れるようなこと?

特別心当たりもないのだけど、
ここのところ、旦那の咳がひどくて熟睡していなかったかも
しれない・・・
旦那は咳を気にして、日曜の夜から旦那はリビングで寝はじめた。
1階の方が涼しいので、結構快適な様子。

このまま、ベッドを別にする事になるのか?!

月曜日、お医者さんに行こうと思ったが
アメリカで買った強力な風邪薬があることに気がついた。
アメリカ旅行中に、風邪になった時にお世話になり、
その効果に感服して買って帰ったもの。

ラスベガスで風邪を引き、その後グランドキャニオンまでドライブ。
やっぱり、喉がいたくてドライブ中も消毒液にシロップを入れたようなキョーレツな味の喉スプレーをシュッシュしながら移動。
グランドキャニオンでは朦朧としながらもサンセットを拝んだのであった。
たぶんその夜、その風邪薬を服用。
翌日からは、みごとに回復していました。

それは、チェリーフレバーで、色もアメリカンチェリーみたいなどぎつ~い色のシロップ。
あまり体によさそうじゃないが、背に腹は変えられない。
年に何回も飲むものでもないし、いっちょ飲んで見るか!?

一日一回、夜寝る前に飲むもタイプのものだが、月曜の午前中は
1/2を飲んで寝た。

汗かいて、

寝た

寝た



夜は少し良くなった。

その夜は、ほぼ一回分飲んで就寝。

今日は、喉の痛みはのこっているけど気分はまずまずです。
洗濯も、りきちゃんのトイレ掃除もしたし。

こんなとき、油断しないことだよね。

そうそう、わたしが風邪を引くときって
たいてい月のものとほぼ同じタイミング。
体が弱る時期でもあるのかしらねぇ。

2007年7月13日金曜日

健康とダイエットにいいブラックジンガー

玄米、又は黒大豆をローストした粉からできていて、
水やお湯にとかして頂きます。

今日スポーツクラブでいただいたサンプルは
香ばしくてなかなか美味しい!

抗酸化、解毒作用、免疫力アップ

とあるので興味深々。

しかも美味しい。コーヒーを減らしてこっちを飲もうかな。

コーヒー、いろいろ言われてますね・・・
一般的に、あまりたくさん飲まないほうがよい、と言われています。
糖尿病にいいとか、アロマ効果があったりとかよい面もあるのですが
苦手な方も多いですよね。
私は体調が悪い時は、あまり飲む気がしないんです。
普段は毎日1~2杯は飲んでますがぁ・・・。

ちなみにホメオパシーのレメディ摂取の間は、コーヒーはとらない方がよいです。

さて、ブラックジンガー、
旦那にはコーヒーがブレンドされた飲みやすい物を試しに飲んでもらってます。
ブラックジンガーは、便秘、下痢両方にいいみたいなので
いつもゆるめの彼にちょっと勧めて見ているところです。

私はダイエットと高血圧目的でのんでみようかしらん。

2007年7月11日水曜日

ホメオパシー・風邪のケース

珍しく、同居人が風邪を引きました。

土曜日に
「風邪を引いたかもしれない・・・」

この時点でホメオパシーを利用していたら引き込まなかったかもしれないのに、
いざというとき思いつかないもの。

日曜日から寝込んでしまったのでその時点でレメディを試そうと思い立ち、
症状から判断して「フェーラム・フォス」をとって貰いました。
この判断は正しくなかったようで、回復の兆しは現れませんでした。

私はホメオパスではないし、風邪に関するレメディの勉強会が翌水曜日!
もし、勉強済みだったら土曜日に「アコナイト」を試すべきでした。

ごくごく初期の段階、 「引いたかもしれない・・・ひきそうだ」
といった状況の時には「アコナイト」が有効なようです。

引いてしまってからでは効きません。

さて、彼の状態ですが、
月曜日になっても良くならないので、とりあえず病院に。
処方薬を飲んでも回復がイマイチなようでした。

ともかく喉が痛いというので
この時点で、ヘパー・サルファを試しにとって貰いました。
少し回復した感じでしたが、まだまだすっきりしません。
病院のお薬も飲んでいるし、私も出かけてしまったりその後のケアも出来ず
どれくらい効いたのかはちょっと(?)です。

水曜日、とりあえず会社には行きましたが、
まだ頭痛とか、だるさが抜けないようです。咳も出始めました。
風邪の後期にはいったと思い、ヘパー・サルファを再び試してもらいました。

なのに、なのに。。。。
まだ口にある状態でなんと、喉スプレーを喉に噴射!

あらら・・・

これでは、レメディの効果は期待できない。。。かも。
ちなみにコーヒや、ミントもNGです。

2007年7月9日月曜日

ダンスでダイエット

スポーツクラブに入会して3ヶ月経過。
週に1~2回通っています。

黙々と筋肉トレーニング・・・・

は、 どうも苦手なので

ダンス系のスタジオレッスンにせっせと顔を出してます。

どうせなら楽しく運動したいしね!

最初は、ぜんぜんフリが覚えられなくてすごく大変だったけど
覚えられなくても怒られるわけじゃないし、と開き直って踊ってました。

フリが頭に入ってちゃんと踊れるとすごく気持ちいいです。

ダンス系レッスンは、ストレッチやパーツを動かす練習、
そして先生によってはバレエの基礎みたいな動きもやります。

しかし、甘えは禁物!
「運動しているから少しくらい食べても平気」
週2くらいの運動ではこんな心構えでいるとかえって太ってしまう。

やばい、やばい

ともかく、間食を極力控え、夕食を食べ過ぎないようにしてみた。

つい最近、鏡を見て・・・
ちょっぴり肩のラインがシャープになったのに気づいた。
オットに確認したら「うん、そうだね。」と同意を得たので、真実だと思われる。

うれしい!

わたし、二の腕や足の付け根にたっぷりお肉がついているのよ。

肩は丸いし、二の腕は太いので、タンクトップやノースリーブが
すっきり着こなせなかったのだ・・・

もう少しがんばるぞ~~!

さて、巷では

「ビリーズブースキャンプ」がおお流行り。
知人も始めているし、7日やった人に感想を聞くと
「確かに筋肉ついた」
とのコメント。

ちょっと心が揺らぐけど、あたしゃお金出してスポーツクラブの会員だし、
がんばってダンスでダイエットしまぁーす!

2007年7月8日日曜日

ホメオパシー・ラカシス

http://natuwan.blogspot.com/2007/07/blog-post_05.html
で生理痛に悩んでさまざまな治療を試した事を書いたが、
昨年の12月からホメオパシーを実行している、とチラと書きました。

ホメオパシーの治療には、「レメディ」と言われるものを用いるんです。
それは、同種療法の一種で、たとえば。。。

喉が痛い時に生姜、
==>痛くないときは、生姜汁はのどにぴりぴり刺激があるが、
喉が痛い時は、痛みを緩和。
熱が出たら暖めて汗をかく
==>熱がでて体温が上がっているときに、暖かくして汗をかくことにより
自分で自分の熱を下げる。

こんなのも同種療法の一種になります。

ところで「レメディ」ってなに?
と思いますよね。上であげた例で言うと生姜にあたる物ですね。

以前ニュージランド出身の人に
「風邪を引いた時、あなたのホームレメディはなんですか?」
と聞かれた事があります。

たとえば「卵酒」「ホットワイン」「葛湯」「ホットオレンジジュース」
そういったもののことをさすようです。

レメディとは具合が悪いとき、その状態を好転、あるいは緩和してくれるもの、ということなのですね。
で、ホメオパシーは「同種療法」の一つなので、そのレメディは
ある症状が出ているとき、同じような症状を発症するような物から出来ています。
同じような症状を起こす物を身体に取り込み、自身の自然治癒力にスイッチをいれるのが目的です。

ホメオパシーのレメディは、ありとあらゆる物から作られ、
その物質を限りなく薄め、物質のエネルギーが転写されているものです。
ちょっと説明が長くなるのでこの変でやめておいて、具体的に私が
処方されたレメディのことを書きますね。

私が最初に試したレメディは、「ラカシス」(Lachesis)というレメディ
実は、毒蛇から作られています。もっともレメディには毒の要素はまったくありませんが。
(そもそもレメディは妊婦さんにも子供にも安全なものです!)

生理痛に効くといわれるレメディは、一つ二つではありませんので、
ホメオパス(ホメオパシーの先生)は、患者さんと一時間近く話しをし(セッションといいます)
最適と思われるレメディをチョイスするのです。

しかしながら、一度で最適なレメディにあたるかどうかはケースバイケース。

ラカシスが有効だと思われる症状のキーワードは

・生理が始まると和らぐ生理痛
・あるいは生理の一日目、終わる時のみに起こる痛み。
・左側が傷む。
・下痢、めまいなどがある
・イライラしやすい。
・締め付けると悪化。
・生理期間は短く、量は少ない
・更年期障害のホットフラッシュ症状。

そのほか症状が出ているときの傾向、又はその人の特徴として

・おしゃべりで利発、快活な人であることが多い。
・生命力が強いタイプである。
・高血圧。
・暖かく湿った部屋が嫌いになる。
・空腹時つらい
・太陽熱が苦手に感じる
・外気にふれると気持ち良く感じる。
・冷たい飲み物がここちよい。

ざっとこんな所でしょうか・・・100%当てはまっているわけではありませんね。
まずはたくさんあるレメディの中から、より当てはまる項目が多いものを処方された感じです。

うーん、書いたはいいけど、やっぱり難しくなってしまいました。
えー、結果として
ラカシスを試した後はどうなったか、又書いて行きます。

2007年7月5日木曜日

更年期障害の一つ?

40を越えるといろんな面で自分の体に変化が出てくる。

太ってきたとか、体力がなくなったとか
一部の人は40前半から老眼の傾向がでてきたり、
白髪は増えてきたり、
そして女性にとってはとってもいやーーーぁな
更年期障害のトラブルがでてきたり・・・

女性ホルモンの分泌が急に少なくなり、
体が混乱してしまうんですよねぇ。

症状は人によってさまざまだけど、
よく聞くのが、顔だけほてったり、疲れやすかったり、
軽いうつ病のような症状がでたり・・・

私は今の所顕著な更年期障害らしき症状はでていないのだけど、
2年くらい前から生理痛がひどい。
周期も短くなって(あ、これは更年期障害の症状のひとつともいえるな。(|||▽||| )
一時は22日周期だったりして、あせりました。

でも、なにより困るのが生理痛のひどい時。
1年くらい前は生理後に痛みがひどく、痛くて夜起きてしまうほど。
終わったと同時に、下腹部をつねられるような痛みが1週間ぐらい続くんです。
たいてい、お通じがちょっとゆるめになり、膝から下が以上に冷たい感じになり、
腰と肩ががちがちにこってしまいます。

その一週間は、やりたいこともはかどらなくていつもモンモンとしてました。

改善を願っていろいろやりましたよー。
カッピング、骨盤矯正、針、カイロ、ヨガ・・・
サプリメントで栄養補給も。。。

でもどれも今ひとつ。

12月からホメオパシーの先生にかかっています。
そして、ナプキンを、布ナプに替えました。
ナプキンを布ナプに替えて子宮筋腫が改善した人もいるという話を聞いて・・・

普通のナプキンは、塩素系の薬品で消毒されていて、
それが悪いとの話しをチラ、とどこかで聞きました。
又、布ナプは普通のではかぶれてしまう人に愛用者が多いです。

ただ、外出時にはちょっと不便。
最初は、ある程度枚数を揃えなきゃいけないし、
洗濯も慣れるまで面倒、と思ってしまいました。
自宅にいるからすぐに浸けおきようのバケツに放り込めるので慣れました。
外出、夜量が多い時は普通のを使っています。

あとねー、自分の体ときちんと向き合えます。
あ、ホメオパシーは今まで試した中では一番効果があります。
結果が出るまでに時間がかかる事もあるのでこの先はわかりませんが・・・

2007年7月3日火曜日

なんでジュースがいけないのか?

暑い、というか蒸しますね。

日本の夏は蒸し暑くて、気温がさほど高くないのにちょっと動くとどっと汗が・・・・
で、水分補給が必要になってきます。
そんなとき、何を飲みますか?

●サイダー等の炭酸飲料
●ジュース
●緑茶
●ウーロン茶
●麦茶
●水
●スポーツドリンク
●ビール

炭酸入りのジュースなんか、喉にきもちいいですよねーーーぇ!
ところで加糖されているジュースなどの飲みものって
どれくらいお砂糖が入っているかご存知ですか?
500mlでだいたい30g~50g、だそうです。
パウンドケーキ1本約時、お砂糖120g・・・
えーっと、30g~50g。。。大匙2杯から3杯ですよね?

それってすごくないですか?(|||▽||| )

あ、ちなみに子供が一日に摂取していいお砂糖の量は約10gですって・・・

そうそう、のどが乾いて加糖された飲み物を飲んだとしても、
あまり渇きがいえない、ってことありませんか?

なぜかというと、水分は小腸で吸収されるのに、
お砂糖が入っていると胃に長くとどまり、なかなか小腸に届かないため
体が水分をすぐに補給できないからなんですね。

そういえば、最近の子供に糖尿病が増えているという話し。
ジュースの飲みすぎによるものが多いとか。
ここで使われている糖分って、単糖類。。。にあたるかな。
これらの糖分吸収が早く急激に血糖値を上げます。

すると急激に上がった血糖値を戻そうとするインスリンが
あわてて一生懸命フル活動します。


こんなことを繰り返していると、インスリンを分泌するすい臓さんが疲れ果て

もーやだ!


と、仕事を放棄してしまうか、怠けてしまうわけですね。

さて、喉の渇きを癒すのに最適な飲み物は・・・

★麦茶★

緑茶、ウーロン茶はカフェインを含んでおり、利尿作用があります。
その利尿作用で、水不足を招いてしまうことも。
あ、そういう意味ではビールも同じ。
お酒をのむと脱水症状をおこしますよ!

あ、お水もオッケーね!。

ちなみに、スポーツドリンクも糖分が多いものがあるので注意してくださいね。

2007年7月2日月曜日

中性脂肪と糖質

先日サプリメントアドバイザーの記事で
3大栄養素のうち糖質について書きました。
http://natuwan.blogspot.com/2007/06/blog-post_28.html

おさらいです。
糖質は、おもにエネルギーに使われるんですよねぇ。
糖質は、甘い物はもちろん、炭水化物にも含まれるんでしたよねぇ。
糖質には、単糖類、ニ糖類、多糖類とあるんでしたよね。

さて、ここで我が同居人の話です。

彼はいつも健康診断で中性脂肪が高めなんです。
健康指導の紙がペロン・・・と結果に同封されてきます。

そこには

・毎日軽い運動をしましょう
・肉類、揚げ物類を控えましょう

といったようなことが書いてあります。
しかし、毎日駅からひと駅分くらいあるいているし、
肉類は週に1、2回程度だし、揚げ物にいたっては月に1,2回。。。ってところでしょうか。

健康指導の紙に書いてある事はまったく役に立たないんです。
体質かな。。。と思っていたのですがあるひハタと気づきました。

同居人は果物が大好き。
仕事で帰宅が遅くなっても帰宅後に
なにかしらフルーツを食べるんです。
そして、1、2時間後には就寝。

原因はどうもそこでした。

「果糖」も糖質。

あまった糖質は、グリコーゲンと中性脂肪に変換され体内に蓄えられるんでした!

2007年6月30日土曜日

ちょっとひと手間かけるだけで


消費者が求めるものは・・・

便利なもの!・・・でも高くてはいけない!

早くて、
安くて、
きれいで、
簡単

製作サイドはそこをアピールし、消費者のこころをくすぐる。

でも、ちょっとまて。。。

夫のシャツの襟汚れ、結構おちない生地のものがある。
今まで、「トップ」の専用リキッドをつけて洗っていたんです。

今回夫の襟汚れを落とすのに写真のアルカリウォッシュを使ってみました。

それがなくなったので、アルカリウォッシュを使ってみました。

写真のものがそうです。粉になっているので、溶かして使います。
その都度溶かして使うのは面倒なので、スプレー容器にアルカリ水溶液を作っておいてあります。
洗濯する前の夜に、気になる襟部分に、襟がしっとりするくらいシュッシュ、とふきかけておきました。
結果は、トップの専用リキッドよりきれいになったくらいグッド

セスキ炭酸ソーダというのが原材料で、環境にもやさしいし、人体にも害がありません。

タンパク汚れに強くて汗や血液が良く落ちます。

でも、派手なCMとかやってません。
だってね、洗剤メーカー儲かりませんから。

でも、ひと手間かかります。
ひどい汚れには浸けおきがとっても有効。
ちょっと面倒と思う人も多いと思うのです。
血液のよごれとか、つけおきするとびっくりするくらい落ちますよ!

◇でも、環境にも人体にもやさしい物質です。
合成洗剤は環境にも、人体にもよくないんですよー。

お風呂を洗うのもコレ使ってます。
強力な洗剤、手が荒れてしまうような洗剤
確かに汚れも手軽に落ちるけど・・・

地球にも、お肌にも、つまり人間にもよくないものだと
なちゅらるは考えているのです。

お風呂の洗剤とか、××専用の洗剤とか、なるべく買わないようにしています。
ちょっと頭を働かせば兼用出来、いらないものだったりしますよね。

エコライフのためにもちょっと立ち止まって考えたいですね。

2007年6月29日金曜日

不快指数が高いですね

関東はなんかじめっとした
腫れているような、曇っているようなあいまいな天気でした。

お昼頃に、ちょっと出かけたのですがすごい湿度!
午後遅くから雨になりました。

こんな日は体調もいまいちだったりします。

ブルーデー、一日目で軽い貧血状態。
足はだるく、腰はいたいし、肩もこっている。

足はマッサージクリームを塗ってマッサージ。
婦人系のツボをプッシュ!プッシュ!

こんな日はむりしないで
ビデオでも見てすごすとしましょう・・・
仕事がない日で感謝!

2007年6月28日木曜日

サプリメントアドバイザー

日本ニュートリューション協会のサプリメントアドバイザー講座を受けている。
http://www.supplementadviser.com/

栄養学も学ぶのだけど、まったくいままでやってこなかった事。
右から左にぬけていってしまうことが多いのです。
ここで記事にしていったら、読む人に役立つし、私の復習にもなるかな?

では、まず・・・

3大栄養素からいってみよう!

糖質(炭水化物)・脂質・たんぱく質

これらは、身体を動かすエネルギー源ですな。

え?ビタミンも栄養だよね?
重要そうなのに3大じゃないんだ?

と、お思いですか?

ビタミン・ミネラルは、体調を整える栄養素なんですね。
もちろん、不足すると人間は生きていけません。

今日は糖質について語らせて!

【糖質】

◇糖質とは?
穀類、イモ類、砂糖の主成分。炭水化物を構成する成分のひとつ。
◇役割は?
筋肉の運動や、体温を保持すし、そのためのエネルギー源となる。
脳・神経系の唯一のエネルギー
頭を使ったり、疲れると甘い物がほしくなるのはそのせいね。

◇で、糖分をとりすぎると?
体内にとりこまれた糖質の半分はエネルギー源として利用されるんですが。。。。
残りの糖質はグリコーゲンまたは中性脂肪に変換されて体内に蓄えられます。
きゃ~ぁあ!
怖いですねぇ。適量の糖質は必要なのですが、とりすぎに注意!

◇糖質の種類
・単糖類、ニ糖類、多糖類 とあります。原子レベルでいうと
炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の結合の仕方がそれぞれ異なります。

・単糖類:ブドウ糖(グルコース)、果糖(フラクトース)
・二糖類:麦芽糖(マルトース)、乳糖(ラクトース)
・多糖類:でんぷん(穀物)、グリコーゲン、食物繊維(セルロース、ヘミセルロース、ペクチン)

え?食物繊維って糖質なんだ・・・
でも、これらは栄養の吸収をゆるやかにし、有害物質を排泄する働きがあり、
エネルギー源にはならないのでご安心を!

2007年6月27日水曜日

オーラの泉から

2年位前にオーラの泉を見るようになった。

最初は半信半疑だったのだけど、
やっぱりそういう目に見えないエネルギーって存在するよねぇ。

「キワモノ」
「ウソッぽい」
「科学的に実証されていないし」

なんて思っている人もまだまだいるし、
なんとなくわかっていても実感がない人が多いんじゃないかな?

自分自身はあまり感じられないのだけど

「偶然」

って意外に偶然じゃなくて呼び寄せてしまうらしい。
共振現象・・・と言うらしいが、気をつけていないと気がつかないくらい小さなことも。

でも、

ほら、

何かをはじめた時、
自分が盛り上がっている時、

いいタイミングで助けが入ったり、そのことに向けてよい出来事が起こったりしませんか?
そういうサインって見逃さないようにしないと

するっつ!


って逃げて行ってしまうんですよね。
それを感じる感性をみがかないといけないですね。

ところでオーラの泉、
だんだん殺伐としてきた日本社会、くだらない番組が多いTV番組。
そんな状況の中にあって、あのまじめな番組がゴールデンタイムに引っ越し、
人気を誇っていることは今の社会を少しでも良くしようとする流れを感じられます。

それにしても、100%本物なのか・・・
たまには見えない時もあるんじゃないかなぁ?

あ、でも、ほんとに、ほんとに、見える人は見えるみたいです。

ああ、わたしも見てもらいたーーーい!

2007年6月26日火曜日

マクロビオテックなくせに!

マクロビオテック、アメリカで流行し、日本に逆輸入されたような感がある。
雑穀米とか、お野菜中心・・・かつての日本の食事だよね。

で、栄養学ではアメリカの方が進んでいる・・・もんね。

最近海外の方と接する機会が多い。
食に関する意識が高いなあと感心したのは、
先日お会いしたイスラエル人カップル。
もうおじいちゃんとおばあちゃん、って感じだったのですが。
デリでグレープフルーツジュースを頼むときフレッシかどうか確認していた。
お土産にと、いただいたのはローズヒップティ。

ニューヨーク近郊に住むカップル。
自然食やオーガニック食が好きなようだった。
コーヒもデカフェを飲むみたいだった。
抹茶やあんこもお好きでたぶんヘルシーな食材、と認識されているのだと思う。
この方たちはお肉も召し上がるようだった。
海外には日本よりベジタリアンの方も多いみたいだし。

一昨年ニューヨークに旅行で訪れた時は、
オーガニックやら、マクロビオテックやら結構健康志向なフードを見かけたし、
それでも不安な人向けにサプリメントショップもたくさん見かけた。

そんな海外の方を見ていたので、現在のアメリカ人は
結構身体に気を使っているもんだなぁ、と思ったら・・・

とんでもない!

最近、アメリカの調査結果で(調査機関は不名)
アメリカ人が野菜、果物をあまり口にしない人がすごく多いの判明したそうな。

確かに、「肉!肉!、肉さえあれば・・・」
という感じはまだぬぐえないもんね。
野菜といえば、フライドポテトかマッシュポテト!

2001年に短期だがアメリカのある過程にホームスティした時
そのお宅には娘さんが一人いたが、
ほとんどちゃんとした食事をしていなかった。
ママはほとんどお料理しなくて、デリならまだまし、
ファーストフードのお店で買ってくることもままあった。
うちの子はピザしかたべない、なんて言ってもいたなぁ。。。

アメリカから海を渡ってやってくる
正先端ヘルシー情報。
たぶん、実行しているのはほんの一握りの意識の高い人や、
セレブ達だけか?

そういえば、お金持ちの比率だってすーーーーーーーーーごくわずか。
そのわずかな人たちが、アメリカの財産の何割かを所有しているって聞いたことがあるぞっつ!

大丈夫かアメリカ!

野菜スープだけじゃだめ!


キャベツがだぶついていたので、
ポトフまがいの野菜スープを作った。
ちょうどにんじん、じゃがいも、たまねぎもあるし、
これにベーコンを入れればコクもでて美味しくなる。

野菜をぜんぶいつものお鍋に放り込んだらはいりきらないので、めったに使わない寸同ナベを取り出しました。

キャベツ、にんじん、たまねぎは、じゃがいもはいつも生協で購入。
一般の物よりは農薬が使われていないので、まあ安心かな。

コンソメは、HONIG(ホニック)
化学調味料が一切入っていないんです。そしてなちゅらるで上品なおアジ。

まあ、ベーコンはコストコで買った物なので普通。
普通のは保存料の添加物等が使われているけどパーフェクトはむりなのでここは妥協。

おいしく頂きました。

でもでも、です!
野菜スープだけじゃ栄養は足りてません!

加熱した野菜は酵素が死んじゃっているからね。

で、デザートはバナナ。

バナナは優秀な食品!
毎日食べてます♪

2007年6月25日月曜日

いつまでも健康で

元気なつもりでいたのに、4歳を過ぎた頃からがたがたと。。。
高血圧、子宮筋腫・・・むむむ・・・
気力や体力も年々衰えていく。

生理痛がひどくてとうとう会社をやめてしまった。
やめたらいろいろなことをしようと思ったのに意外と
物事がはかどらないものだ。
そんな私だけど、前向きにがんばろう!

ホメオパシー、サプリメント、いとしい猫と犬のこと
元気に、なちゅらるに生きていけるように模索の日々。