日本ニュートリューション協会のサプリメントアドバイザー講座を受けている。
http://www.supplementadviser.com/
栄養学も学ぶのだけど、まったくいままでやってこなかった事。
右から左にぬけていってしまうことが多いのです。
ここで記事にしていったら、読む人に役立つし、私の復習にもなるかな?
では、まず・・・
3大栄養素からいってみよう!
糖質(炭水化物)・脂質・たんぱく質
これらは、身体を動かすエネルギー源ですな。
え?ビタミンも栄養だよね?
重要そうなのに3大じゃないんだ?
と、お思いですか?
ビタミン・ミネラルは、体調を整える栄養素なんですね。
もちろん、不足すると人間は生きていけません。
今日は糖質について語らせて!
【糖質】
◇糖質とは?
穀類、イモ類、砂糖の主成分。炭水化物を構成する成分のひとつ。
◇役割は?
筋肉の運動や、体温を保持すし、そのためのエネルギー源となる。
脳・神経系の唯一のエネルギー。
頭を使ったり、疲れると甘い物がほしくなるのはそのせいね。
◇で、糖分をとりすぎると?
体内にとりこまれた糖質の半分はエネルギー源として利用されるんですが。。。。
残りの糖質はグリコーゲンまたは中性脂肪に変換されて体内に蓄えられます。
きゃ~ぁあ!
怖いですねぇ。適量の糖質は必要なのですが、とりすぎに注意!
◇糖質の種類
・単糖類、ニ糖類、多糖類 とあります。原子レベルでいうと
炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の結合の仕方がそれぞれ異なります。
・単糖類:ブドウ糖(グルコース)、果糖(フラクトース)
・二糖類:麦芽糖(マルトース)、乳糖(ラクトース)
・多糖類:でんぷん(穀物)、グリコーゲン、食物繊維(セルロース、ヘミセルロース、ペクチン)
え?食物繊維って糖質なんだ・・・
でも、これらは栄養の吸収をゆるやかにし、有害物質を排泄する働きがあり、
エネルギー源にはならないのでご安心を!
0 件のコメント:
コメントを投稿